阿見道路改良舗装・宅地整備工事西その1

何もないところに、道路形状の目印をだし掘削の後、排水構造物を設置しました。 また歩車道境界ブロックや縁石を布設後、歩道と車道をアスファルト舗装しました。 その他にも墓地に続く階段をつくったり手摺を取り付けたりしました。
何もないところに、道路形状の目印をだし掘削の後、排水構造物を設置しました。 また歩車道境界ブロックや縁石を布設後、歩道と車道をアスファルト舗装しました。 その他にも墓地に続く階段をつくったり手摺を取り付けたりしました。
空き地を砕石駐車場にする工事でした🅿 車を対面で駐車する形で設計しました。車と車の間の通路幅が8mもあり、出入口も2か所あるので(出入口部分アスファルト舗装仕上げ)使いやすい駐車場です✨ ま
庭の土が大谷石上まであったため、大谷石塀が一部崩れていました。 庭木ももう手入れしきれないということで、伐根し、土の高さを下げ大谷石を補強しました。 新しくできたスペースは菜園として活用するそうです😺
土の状態だったアパート周辺を全面アスファルト舗装しました。 舗装したことにより草取りなどのお手入れがだいぶ楽になります。 雑草でお困りの方はご相談ください😺♩
お客様駐車場のアスファルト舗装に穴があいたため補修工事を行いました。 このような穴はすぐ大きくなるのでお早めにご相談ください。
ピット昇降型機械式駐車場が老朽化し、設備を買い替えるにも費用がかかりすぎるため、機械式駐車場を撤去しました。 跡地を埋め立てて地上駐車場にし、植栽だったスペースも駐車場にして従来の駐車台数を確保しました。
草むらだった空き地をアスファルト駐車場にしました。 敷地の横幅が駐車するのに少し不足していたため、車幅のラインの寸法を広くとって車が駐車しやすいよう考えてラインを引きました。 また、奥にある木塀の箇所はアスファルトが直接
隣地の駐車場と一緒に狭い歩道出入口を共有しており、出入口が狭く使いづらいため出入口の拡幅工事と街路樹の撤去を行いました。拡幅することにより駐車場の出入がしやすくなり、使いやすい駐車場となりました。 公共の道路を工事するに
車の保有台数増加のため、お庭の木とブロックを撤去し駐車場にしました。 奥にバイクを置くため傾斜をつけ、車もバイクも置けるようにし、 ごみ置き場が家から見えないようブロックを積みました。
新しく造成した住宅地の前の道路がライフラインの引き込みにより凸凹していたので、舗装の打ち替えをしました。 新しく住宅を建てるのに見栄えの良い道路に仕上がりました。